こんにちは。カラリストスクール・ワムI.C.Iの田口です。
今週は、カラーセラピスト講座平日クラスの3日目の授業がありました。
カウンセリング技法を活かしながら、色彩カード技法を学んでいただきました。
それぞれの技法は、教室のなかではありますが、実際のセラピーと同じように進めます。
ですから、今回もセッションの途中で涙が出たりする方もあり、日頃の思いをそこで少し解消していただけたかなと思っています。
カラーセラピスト講座は学びの場ですけど、そこでセラピー効果を実感できる場でもあるんです。
ところで、こんな風に学んで、カラーセラピストになろうとしている方は、ご自分でどんなセラピールームを運営したいと思いますか?
ゆったりと相談にいらっしゃる方のお話を聴いて、自分のカラーセラピーによって気持ちが少し軽くなって帰っていただいて、そして、それなりの料金をいただけるようになったらいいですよね。
そういうなかで、
「この間のセラピーで一度は気持ちが楽になったんだけど、また苦しくなったのでもう一度カラーセラピーをお願いします」
って言う人が現れるかもしれません。
こういうとき、セラピストだったら誰でも、とても嬉しいと思います。
そうだよね。自分のカラーセラピーを「もう一回受けたい」って言ってくれるんだもの。それは嬉しいものですよね。
セラピストと相談者との関係が、ある程度のほどよい距離感で「付かず、離れず」にいられればいいのです。
相談者も、普段はある程度自分で小さな悩みは解決できる。でも、どうしても困ったときは相談に来る。そんな関係でいられればいいのですが、セラピストが「自分がこの人を楽にしてあげた」ということに、あまりにも喜びを感じてしまうと、相談者を「相談者」という役割のなかに閉じ込めようという無意識の力がセラピストのほうに生まれることがあります。
セラピーがうまくいけばいくほど、セラピストは相談者を支配するような関係になっていく危険を秘めています。
そして、セラピストは「相談者を癒やす」ことに喜びを感じているがために、「セラピスト」という役割を手放すことが難しくなってしまうのです。
つまり、セラピストがセラピストの役割を持ち続けているということは、実は、相談者を相談者のままでおいておくことになってしまうんです。
これがなぜいけないのか?
相談者は、本来、誰の助けがなくてもひとりで生きていける力をその人自身のなかに持っています。ですから、セラピーというのは、それぞれの相談者に、本来、その人が持っている力に気づいてもらい、自分の力で生きていけるようにサポートすることが大切なんです。セラピーなしでは生きていけないところに相談者を追いやってはいけないのです。
「そんなこと言って、せっかくリピートしてくれた相談者がいなくなっちゃったら困る」と、今、思いましたか?
そう。そうしたらね。
「あなたが良くなって、このセラピールームを卒業していってくれることが一番嬉しいけど、私はお客さんがひとり減って寂しいな」というように、あなたも弱音を吐いてみましょう。(笑)
そうすることで、相談者は「ああ、セラピストの先生だって困ることがあるんだ。悩みもあるんだな」という風に感じることができる。そして「そうなんだ。じゃあ、先生。今度、私の友達を紹介してあげるよ!」って、先生であるセラピストのあなたを救ってくれるのです。
そうやって、相談者自身が「自分にも他者を援助することができる」ということを実感していくことで、自分の力で生きていく自信を持つことができます。
これは、ひとつの例にすぎませんが、こういう役割の交換によって、相談者が自立していく力を得るということもあるのです。
ですから、セラピストは安心して、相談者がセラピールームを卒業していくことを見守りましょう。あなたのセラピーを受けたい人は、他にもたくさんいるんですからね!
今日もお読みいただき、ありがとうございました。(田口さつき)
ワムのカラーセラピスト資格認定講座では、実際の悩み解消に役立つセラピー技法を短期間で習得できます。
カラーセラピストってどんなことをするの?と思ったら⇒カラーセラピスト資格認定講座
受講前に個別相談をご希望の方は、お問い合わせボタンからお申し込みください。
問い合せ・資料請求
カラースペース・ワムでは、随時メルマガを発行しています。
登録すると、色のお役立ち情報やパーソナルカラー、カラーセラピーの疑問に答えるミニ講座、教材の割引クーポンなどがもらえます。
メルマガ登録はこちらに入力して送信してください。